花粉症アレルギーカレンダー

後鼻漏の原因となる花粉症の主なアレルゲンを地域別にカレンダーで。

関西のアレルギーカレンダー

引用元の資料に明確な区分がありませんが、おそらく「大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県」を指すと思われます。

関西地方を代表して、和歌山市の各時期で花粉症の原因となる主な種類の植物の花粉飛散量を調査した結果です。調査方法などの詳細はTOPページの「調査方法の詳細」をご覧下さい。

植物名(属など) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
木本 ハンノキ属
(カバノキ科)
スギ
ヒノキ科
シラカンバ
(カバノキ科)
草本 イネ科
ブタクサ属
(キク科)
ヨモギ属
(キク科)
カナムグラ
(アサ科)

※出典「鼻アレルギー診療ガイドライン 2013年版(改訂第7版)」 なお、表の構成に関しては筆者が再構成(都道府県ごとへの切り分けや上旬などのマスの増設など)を行っています。
※「木本(もくほん)」は木を、「草本(そうほん)」は草を表しています。大きく分けて、草よりも木の方が花粉数が多く10倍ほどの違いがでるようです。そのため、花粉数の内容は下記のようになります。

種類木本の花粉数草本の花粉数
0.1〜5.0個/㎠/日0.05〜1.0個/㎠/日
5.1〜50.0個/㎠/日1.1〜5.1個/㎠/日
50.1〜個/㎠/日5.1〜個/㎠/日

関西地方の花粉症の原因植物を年間カレンダーでご紹介

概要

関西といえば紀伊山地でスギが大量に植樹されたのですが、関東に比べると比較的ましな状況です。2月、3月、4月はさすがに厳しい状況ですが、7月、8月はイネぐらいの模様です。他地域に比べて多少ひどいのはヨモギですが、木ほどの花粉は飛んでいないのでそれほど劣悪とはいえません。

紀伊山地内などの山間部は別として、都市部では大和川や淀川などの河川で、川原に草が群生している場所はさけるほうが良いでしょう。川原付近は土手を土手を隔ててマンションが建設されていることも多く、川面の風の流れによっては、上昇気流などでブタクサなどの草の花粉が舞い上がり、高層階でも多量の花粉に晒されやすいかもしれません。