花粉症アレルギーカレンダー

後鼻漏の原因となる花粉症の主なアレルゲンを地域別にカレンダーで。

東北のアレルギーカレンダー

引用元の資料に明確な区分がありませんが、おそらく「青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県」を指すと思われます。

東北地方を代表して、仙台市の各時期で花粉症の原因となる主な種類の植物の花粉飛散量を調査した結果です。調査方法などの詳細はTOPページの「 調査方法の詳細 」をご覧下さい。

植物名(属など) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
木本 ハンノキ属
(カバノキ科)
スギ
ヒノキ科
シラカンバ
(カバノキ科)
草本 イネ科
ブタクサ属
(キク科)
ヨモギ属
(キク科)
カナムグラ
(アサ科)

※出典「鼻アレルギー診療ガイドライン 2013年版(改訂第7版)」 なお、表の構成に関しては筆者が再構成(都道府県ごとへの切り分けや上旬などのマスの増設など)を行っています。
※「木本(もくほん)」は木を、「草本(そうほん)」は草を表しています。大きく分けて、草よりも木の方が花粉数が多く10倍ほどの違いがでるようです。そのため、花粉数の内容は下記のようになります。

種類 木本の花粉数 草本の花粉数
0.1〜5.0個/㎠/日 0.05〜1.0個/㎠/日
5.1〜50.0個/㎠/日 1.1〜5.1個/㎠/日
50.1〜個/㎠/日 5.1〜個/㎠/日

東北地方の花粉症の原因植物を年間カレンダーでご紹介

概要

東北ではスギとヒノキの飛散が多い時期があります。この2月下旬から3月、4月下旬までが花粉症できつい時期となる可能性が高いです。後鼻漏の場合は、ここから更に5、6、7と、咳や鼻水の問題が続くかもしれません。

花粉の数自体は木より少ないですが、イネやブタクサやヨモギなどの草の花粉は8月、9月が厳しいようです。

地域ごとの地形にもよりますが、基本的に沿岸部は海風があるため花粉症はましになるはずです。従って花粉症が原因となる後鼻漏も控えめになるでしょう。寒さが厳しき時期が長いほど花粉は飛びづらいと思いますが、イネを入れると年中花粉が飛んでおり、後鼻漏のために鼻から喉に鼻水が降りてきたり咳が続くなどの症状がないというわけではありません。むしろ、山や田畑に近いイネ農家の方が多い場合は厳しいと言えます。