花粉症アレルギーカレンダー

後鼻漏の原因となる花粉症の主なアレルゲンを地域別にカレンダーで。

東海のアレルギーカレンダー

引用元の資料に明確な区分がありませんが、おそらく「愛知県・岐阜県・三重県・静岡県」を指すと思われます。

東海地方を代表して、浜松市の各時期で花粉症の原因となる主な種類の植物の花粉飛散量を調査した結果です。調査方法などの詳細はTOPページの「調査方法の詳細」をご覧下さい。

植物名(属など) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
木本 ハンノキ属
(カバノキ科)
スギ
ヒノキ科
シラカンバ
(カバノキ科)
草本 イネ科
ブタクサ属
(キク科)
ヨモギ属
(キク科)
カナムグラ
(アサ科)

※出典「鼻アレルギー診療ガイドライン 2013年版(改訂第7版)」 なお、表の構成に関しては筆者が再構成(都道府県ごとへの切り分けや上旬などのマスの増設など)を行っています。
※「木本(もくほん)」は木を、「草本(そうほん)」は草を表しています。大きく分けて、草よりも木の方が花粉数が多く10倍ほどの違いがでるようです。そのため、花粉数の内容は下記のようになります。

種類木本の花粉数草本の花粉数
0.1〜5.0個/㎠/日0.05〜1.0個/㎠/日
5.1〜50.0個/㎠/日1.1〜5.1個/㎠/日
50.1〜個/㎠/日5.1〜個/㎠/日

東海地方の花粉症の原因植物を年間カレンダーでご紹介

概要

東海ではスギとヒノキの花粉飛散が多いようですが、関東に比べると短い期間のようです。稲やブタクサなども飛散はしますが花粉量自体は一定して少ない模様です。

原因となる花粉によりますが、6月、7月、8月、9月は比較的楽に過ごせる時期かもしれません。後鼻漏患者ですと、最も安全なのは9月でしょうか。鼻水や咳に悩まされない、平穏な日々であれば幸いです。

状況としては、北海道に次いで花粉症に起因する後鼻漏患者には過ごしやすい地域かもしれません。花粉症さえ押さえ込めれば後鼻漏による咳や喉に流れる鼻水で悩まされることを防げるかもしれず、多少強めの薬を飲んででも花粉シーズを乗り切るほうが被害は少ないとも思えます。